5月6日(土)午前7時半から、毎月第一土曜日の定例清掃と
して、夏井川河川防災ステーション周辺の草刈り・ゴミ拾いを
行ないました。
結構草が伸びていましたが、一通りきれいになりました。ゴミ
は燃やすゴミ2袋、カン・ペットゴミ1袋、ビン1袋、鋼板4枚
でした。
新田川沿いも通れるようになりました
集めたゴミ
参加した皆さん
2023年05月09日
2023年04月06日
4月定例清掃
4月1日(土)午前7時半から、毎月第一土曜日の定例清掃と
して、先月に続き新川アリオス裏ひょうたん島の清掃を行ない
ました(参加者10名)。
先月は階段北側の土砂を撤去しましたが、今回は残りの南側の
土砂を撤去し、一通りきれいになりました。今後は増水による
堆砂の様子を見て実施したいと思います。
次回の5月定例清掃は防災STです。
◆5/6(土)夏井川河川防災ステーション 午前7時半〜
いわき市好間町川中子字落合地内
※5月世話人会は連休中のため第2火曜日となります。
5/8(火)文化センター 18:30〜
清掃前・作業状況
清掃後
参加した皆さん
新たに整備された飛び石を渡って新川を横断していた人たち(当日午後)
梅本橋上流側でも飛び石を渡ろうとしていた
して、先月に続き新川アリオス裏ひょうたん島の清掃を行ない
ました(参加者10名)。
先月は階段北側の土砂を撤去しましたが、今回は残りの南側の
土砂を撤去し、一通りきれいになりました。今後は増水による
堆砂の様子を見て実施したいと思います。
次回の5月定例清掃は防災STです。
◆5/6(土)夏井川河川防災ステーション 午前7時半〜
いわき市好間町川中子字落合地内
※5月世話人会は連休中のため第2火曜日となります。
5/8(火)文化センター 18:30〜
清掃前・作業状況
清掃後
参加した皆さん
新たに整備された飛び石を渡って新川を横断していた人たち(当日午後)
梅本橋上流側でも飛び石を渡ろうとしていた
2023年03月06日
3月定例清掃
2023年03月02日
小川地区懇談会を開催しました
2月19日(日)14:00〜16:00高萩公民館にて、小川
地区懇談会を開催しました。当会発足して何をすべきか、住民の
意見を聞こうと平成14年に開催してから、21年振りの開催で
す。当会7名、小川地区住民10名に参加でした。
夏井川に親しむ事業、河川改修(治水・環境)に関すること、
その他の3つの話題について、昔、今、将来について様々な話し
があり、昔と比べて安全に対して過敏すぎないか、小川地区の
治水対策は十分か、住民活動もコロナで少なくなったなど、多く
の意見がありました。小川地区を皮切りとして、他地区でも進め
ていきたいと考えています。当会の活動を広くPRし、多くの
方々に参加して頂き、より良い環境づくり・地域づくりに貢献
したいと思いました。
懇談会の様子@
懇談会の様子A
地区懇談会を開催しました。当会発足して何をすべきか、住民の
意見を聞こうと平成14年に開催してから、21年振りの開催で
す。当会7名、小川地区住民10名に参加でした。
夏井川に親しむ事業、河川改修(治水・環境)に関すること、
その他の3つの話題について、昔、今、将来について様々な話し
があり、昔と比べて安全に対して過敏すぎないか、小川地区の
治水対策は十分か、住民活動もコロナで少なくなったなど、多く
の意見がありました。小川地区を皮切りとして、他地区でも進め
ていきたいと考えています。当会の活動を広くPRし、多くの
方々に参加して頂き、より良い環境づくり・地域づくりに貢献
したいと思いました。
懇談会の様子@
懇談会の様子A
2023年02月22日
地方流域水循環協議会研修会に参加しました
2023年01月16日
ふくしま海ごみシンポジウム・豊間海岸清掃に参加しました
1月14日(土)13:30〜16:00イオン小名浜店にて
ふくしま海ごみシンポジウムが開催され、当会から4名参加
しました。会場に約80名集まり、13団体の活動発表、行政
として市・県、神奈川県・西表島の発表がありました。団体
発表では、橋本代表が会の紹介・清掃活動の実績・課題を報告
しました。清掃活動団体には色々な団体があり、若い方が多く
参加していることに驚きました。今後も意見交換する場として
継続していく予定との事です。
翌日の15日(日)午前中には、各団体が担当海岸を一斉に
清掃し、当会はいわき鳴き砂を守る会と共同で豊間海岸を
行ないました(当会9名、鳴き砂6名)。ゴミ袋10袋(ペッ
トボトル1.4kg、プラ・燃えるゴミ34.1kg、カン・ビン・
燃えないゴミ5.0kg、プラ粗大ゴミ5個)と結構多く、大部分
は漂着ゴミでした。
シンポジウムでの橋本代表の発表
豊間海岸清掃の開会式
清掃状況
参加した皆さん
集めたゴミ
ふくしま海ごみシンポジウムが開催され、当会から4名参加
しました。会場に約80名集まり、13団体の活動発表、行政
として市・県、神奈川県・西表島の発表がありました。団体
発表では、橋本代表が会の紹介・清掃活動の実績・課題を報告
しました。清掃活動団体には色々な団体があり、若い方が多く
参加していることに驚きました。今後も意見交換する場として
継続していく予定との事です。
翌日の15日(日)午前中には、各団体が担当海岸を一斉に
清掃し、当会はいわき鳴き砂を守る会と共同で豊間海岸を
行ないました(当会9名、鳴き砂6名)。ゴミ袋10袋(ペッ
トボトル1.4kg、プラ・燃えるゴミ34.1kg、カン・ビン・
燃えないゴミ5.0kg、プラ粗大ゴミ5個)と結構多く、大部分
は漂着ゴミでした。
シンポジウムでの橋本代表の発表
豊間海岸清掃の開会式
清掃状況
参加した皆さん
集めたゴミ
2022年12月13日
臨時清掃
2022年12月12日
流域治水シンポジウムに参加しました
12月4日(日)ラトブ6階にて福島県流域治水シンポジウ
ム(いわき方部)が開催され、夏井川流域の会の代表として
橋本代表がパネラーとして出席し、当会員も公聴しました。
基調講演として日大の長林名誉教授、気象庁の桜井福島地方
気象台長、福島県危機管理部の講演のあと、いわき市副市長、
国交省福島河川国道事務所長、福島県土木部長、橋本代表が
パネラーとして加わり、橋本代表は会の活動紹介と、民間団体
目線から住民参加、河川敷有効活用、夏井川河川防災ステー
ション多面利用について意見を述べました。
参加者100名程度と大きな会議になり、このような大きな
場で意見を述べたことはとても意義あることと感じました。
シンポジウムの様子
パネルディスカッション
橋本代表の発表(写真右端)
ム(いわき方部)が開催され、夏井川流域の会の代表として
橋本代表がパネラーとして出席し、当会員も公聴しました。
基調講演として日大の長林名誉教授、気象庁の桜井福島地方
気象台長、福島県危機管理部の講演のあと、いわき市副市長、
国交省福島河川国道事務所長、福島県土木部長、橋本代表が
パネラーとして加わり、橋本代表は会の活動紹介と、民間団体
目線から住民参加、河川敷有効活用、夏井川河川防災ステー
ション多面利用について意見を述べました。
参加者100名程度と大きな会議になり、このような大きな
場で意見を述べたことはとても意義あることと感じました。
シンポジウムの様子
パネルディスカッション
橋本代表の発表(写真右端)
2022年12月04日
12月定例清掃
2022年12月02日
新川秋の植栽に参加しました
2022年11月09日
11月定例清掃
2022年11月08日
夏井川沿いウオーキングを行ないました
2022年10月05日
10月定例清掃
2022年09月26日
9月定例清掃
2022年09月22日
第8回夏井川かわくだりを行ないました
9月18日(日)10時〜14時、川下りを行ないました。
今回は、前回までの鎌田〜塩の区間が工事中のため、河口右岸
親水公園(パターゴルフ場の奥)へ開催場所を変更し、大体的
には広報せず試験的な開催でした。大型台風接近の2日前でした
が雨風ともほぼ少なく、会員・知人・一般参加合わせて25名と
まあまあ盛況でした。ワンド内であったため流れはなく、転覆者
ゼロという結果で、さらには県で一部平地をコンクリート化して
頂いた事で、とても安全にカヌーに出し入れが出来ました。
ワンドの一部がアシで閉塞して周遊出来なかった所が来年には
どうなっているか懸念されますが、親水水辺の新たな活用を今後
も行っていきたいと思います。
関係者・参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
川下りの様子はこちらをご覧ください。
今回は、前回までの鎌田〜塩の区間が工事中のため、河口右岸
親水公園(パターゴルフ場の奥)へ開催場所を変更し、大体的
には広報せず試験的な開催でした。大型台風接近の2日前でした
が雨風ともほぼ少なく、会員・知人・一般参加合わせて25名と
まあまあ盛況でした。ワンド内であったため流れはなく、転覆者
ゼロという結果で、さらには県で一部平地をコンクリート化して
頂いた事で、とても安全にカヌーに出し入れが出来ました。
ワンドの一部がアシで閉塞して周遊出来なかった所が来年には
どうなっているか懸念されますが、親水水辺の新たな活用を今後
も行っていきたいと思います。
関係者・参加者の皆様、大変お疲れ様でした。
川下りの様子はこちらをご覧ください。
2022年08月10日
水辺の観察会を支援しました
2022年08月01日
8月定例清掃
2022年07月28日
7月臨時清掃
市親子せせらぎスクールを支援しました
7月16日(土)小川公民館にていわき市環境企画課主催の「
夏井川親子せせらぎスクール」を支援しました。
前日の予報では100%雨のため室内中心の講座へ変更する旨を
事前に参加者へ連絡したところ、当初予定の親子が8組から3組
へ減ったのですが、いざ当日、雨は全く降らず、川も少し濁りが
あったものの増水していなかったため、まずは公民館前の水辺で
水生生物調査、次に室内で5地点の簡易水質調査を行いました。
予想外に水辺で楽しめたので子供たちは喜んでおり、室内では
顕微鏡・マイクロスコープで小さい昆虫を観察していました。
コロナが収束すれば、アクアボールなどの遊びも復活させたい
し、親子で楽しめるメニューも今後考えたいと思います。
ボランティアで女子高校生が2名参加しスタッフとして手伝っ
てもらい、とても助かりました。やはり子供の相手には、年寄
りよりも若い子が優れていました。参加した皆さん、有難う
ございました。(集合写真撮り忘れました・・・)
水生生物調査
現地で同定(カゲロウは少なく、ヘビトンボが多かった)
簡易水質調査
5箇所の水質調査まとめ
ボランティアで手伝って下さった高校生の2人
夏井川親子せせらぎスクール」を支援しました。
前日の予報では100%雨のため室内中心の講座へ変更する旨を
事前に参加者へ連絡したところ、当初予定の親子が8組から3組
へ減ったのですが、いざ当日、雨は全く降らず、川も少し濁りが
あったものの増水していなかったため、まずは公民館前の水辺で
水生生物調査、次に室内で5地点の簡易水質調査を行いました。
予想外に水辺で楽しめたので子供たちは喜んでおり、室内では
顕微鏡・マイクロスコープで小さい昆虫を観察していました。
コロナが収束すれば、アクアボールなどの遊びも復活させたい
し、親子で楽しめるメニューも今後考えたいと思います。
ボランティアで女子高校生が2名参加しスタッフとして手伝っ
てもらい、とても助かりました。やはり子供の相手には、年寄
りよりも若い子が優れていました。参加した皆さん、有難う
ございました。(集合写真撮り忘れました・・・)
水生生物調査
現地で同定(カゲロウは少なく、ヘビトンボが多かった)
簡易水質調査
5箇所の水質調査まとめ
ボランティアで手伝って下さった高校生の2人
2022年07月26日
福島県水環境活動団体交流会が開催されました
7月23日(土)〜24日(日)の二日間にわたり、令和4年度
福島県水環境活動団体交流会INいわきが開催されました。
本来ならば昨年の開催予定でしたがコロナ禍で中止となり、改め
て今回の開催です。平成15年郡山会場から始まり今回で17回
目となり、前回の西郷会場から引き継ぎいわき会場となった
ため、当会が主体となり準備を進めました。
開催間際の7月半ばからコロナ第7波で新規感染者数が急増する
中、開催自体も危ぶまれましたが、多くの方々のご協力により、
60名近くの参加者を迎え、コロナ対策に配慮しながら、これ
まで通り1日目:基調講演・事例発表・意見交換会、2日目:
災害復旧現地視察を行うことが出来ました。
毎回会う懐かしい方々、今回新たに参加した方々と親睦を深める
ことが出来、とても有意義な会でした。
次回は「福島会場」となる予定です。
皆様有難うございました。また来年お会いしましょう。
1日目交流会の集合写真
交流会二日間の様子はこちらをご覧ください。
福島県水環境活動団体交流会INいわきが開催されました。
本来ならば昨年の開催予定でしたがコロナ禍で中止となり、改め
て今回の開催です。平成15年郡山会場から始まり今回で17回
目となり、前回の西郷会場から引き継ぎいわき会場となった
ため、当会が主体となり準備を進めました。
開催間際の7月半ばからコロナ第7波で新規感染者数が急増する
中、開催自体も危ぶまれましたが、多くの方々のご協力により、
60名近くの参加者を迎え、コロナ対策に配慮しながら、これ
まで通り1日目:基調講演・事例発表・意見交換会、2日目:
災害復旧現地視察を行うことが出来ました。
毎回会う懐かしい方々、今回新たに参加した方々と親睦を深める
ことが出来、とても有意義な会でした。
次回は「福島会場」となる予定です。
皆様有難うございました。また来年お会いしましょう。
1日目交流会の集合写真
交流会二日間の様子はこちらをご覧ください。