平成30年3月3日(土)いわき市好間町川中子の夏井川
防災センター周辺の清掃を行ないました。
先月に続き、下草刈りとゴミ拾いを行ないました。すると、
ゴミ拾いをしている平商業高の女子バレー部数名に出会い、
少し話しができてとても和みました。
これから下草がまた繁茂すると思います。定期清掃の実施
場所が増えましたが、何とか続けていきたいです。
次回4月7日(土)は新川ひょうたん島の予定です。
(今回写真なしです)
2018年03月06日
2018年02月26日
川ばた会議を行ないました
平成30年2月24日(土)いわき市平の文化センターにて
川ばた会議を行ないました。
NPO法人川に学ぶ体験活動協議会(RAC)のトレーナー
をお招きしてテーマ「水辺で安全に遊ぶために」を講義して
頂きました。30名近い参加者が集まり、危険の予知・対応
について具体的事例を基にワークショップでグループ別に
討論し、意見を出し合い学ぶことができました。
安全をゼロするためには外出しない、行動しない、禁止する
という極論になってしまいがちですが、リスクを軽減化、
影響ダメージを最小化するような行動と予知に基づいた状況
把握、綿密な計画策定に基づくことで安全に遊ぶことができ
ると思いました。参加者の皆さん、有難うございました。
講義の様子

事例での検討

最後に集合写真
川ばた会議を行ないました。
NPO法人川に学ぶ体験活動協議会(RAC)のトレーナー
をお招きしてテーマ「水辺で安全に遊ぶために」を講義して
頂きました。30名近い参加者が集まり、危険の予知・対応
について具体的事例を基にワークショップでグループ別に
討論し、意見を出し合い学ぶことができました。
安全をゼロするためには外出しない、行動しない、禁止する
という極論になってしまいがちですが、リスクを軽減化、
影響ダメージを最小化するような行動と予知に基づいた状況
把握、綿密な計画策定に基づくことで安全に遊ぶことができ
ると思いました。参加者の皆さん、有難うございました。
講義の様子
事例での検討
最後に集合写真
2018年02月04日
定例清掃(夏井川防災センター)
2017年12月03日
定例清掃
2017年12月02日
川前清掃に参加しました
2017年11月28日
小玉川沿いウォーキングを行ないました
2017年11月21日
全国河川愛護団体交流会IN山口に参加しました
2017年11月06日
次世代エネルギー施設見学会に参加しました
平成29年10月28(土)午前8時〜夕方まで、福島市の
次世代エネルギー施設の見学会に参加しました。主催はいわき
地域環境科学会の研究分室のNPOいわき環境研究室であり、
福島高専に集合し10名の参加者でマイクロバスで福島市へ
向かいました。
見学箇所はJR福島駅構内、福島市産業交流プラザ、四季の里
小水力発電設備、土湯バイナリー発電所の4箇所で、見学時間
が余ってしまう施設もありましたが、最後のバイナリー発電所
は「つちゆ まち歩きガイド」の解説が素晴らしく、土湯温泉
まちづくりの意気込みを大いに感じられました。
当研究室では毎年見学会を実施しており、詳細日程の案内を
当HPにアップする時間が無いくらい連絡遅いですが、また
来年ご案内します。

JR福島駅構内の再生エネルギー案内(いろいろあります)

土湯バイナリー発電所@

土湯バイナリー発電所A
次世代エネルギー施設の見学会に参加しました。主催はいわき
地域環境科学会の研究分室のNPOいわき環境研究室であり、
福島高専に集合し10名の参加者でマイクロバスで福島市へ
向かいました。
見学箇所はJR福島駅構内、福島市産業交流プラザ、四季の里
小水力発電設備、土湯バイナリー発電所の4箇所で、見学時間
が余ってしまう施設もありましたが、最後のバイナリー発電所
は「つちゆ まち歩きガイド」の解説が素晴らしく、土湯温泉
まちづくりの意気込みを大いに感じられました。
当研究室では毎年見学会を実施しており、詳細日程の案内を
当HPにアップする時間が無いくらい連絡遅いですが、また
来年ご案内します。
JR福島駅構内の再生エネルギー案内(いろいろあります)
土湯バイナリー発電所@
土湯バイナリー発電所A
2017年10月16日
26時間水質調査を行ないました
平成29年10月13(金)午前10時〜翌14日(土)午前
12時までの連続水質調査を行ないました。
夏井川水系の色々な河川を対象として実施してきましたが、
今年で第10回となったため、第1回の好間川を再調査しまし
た。定点@1箇所(1時間毎調査)、定点A2箇所(6時間毎
調査)、全点7箇所(1回)で採水し、会場として借用した
好間公民館で簡易試験(COD、NH−4、NH3−N、導電
率、pH、透視度、臭い)を行ないました。
2日間とも小雨が降り続いたため、水量、水質ともに影響を
受けており、後の法定試験の結果も加えてからお知らせします。
毎年恒例の多大な労力を要する行事ですが、美味しい食事を
頂き元気が出た事、様々な方の応援を頂いたことで何とか12
時のゴールを迎えられました。メンバーの高齢化が顕著となり
つつあり、若手(60歳以下)の参加を切望します。
元気出してまた来年頑張りましょう!!
昼間の定点@

夜間の定点@

夜間の定点A(吊り橋上から採水)

室内での簡易試験

美味しかった食事(とても癒されました)
12時までの連続水質調査を行ないました。
夏井川水系の色々な河川を対象として実施してきましたが、
今年で第10回となったため、第1回の好間川を再調査しまし
た。定点@1箇所(1時間毎調査)、定点A2箇所(6時間毎
調査)、全点7箇所(1回)で採水し、会場として借用した
好間公民館で簡易試験(COD、NH−4、NH3−N、導電
率、pH、透視度、臭い)を行ないました。
2日間とも小雨が降り続いたため、水量、水質ともに影響を
受けており、後の法定試験の結果も加えてからお知らせします。
毎年恒例の多大な労力を要する行事ですが、美味しい食事を
頂き元気が出た事、様々な方の応援を頂いたことで何とか12
時のゴールを迎えられました。メンバーの高齢化が顕著となり
つつあり、若手(60歳以下)の参加を切望します。
元気出してまた来年頑張りましょう!!
昼間の定点@
夜間の定点@
夜間の定点A(吊り橋上から採水)
室内での簡易試験
美味しかった食事(とても癒されました)
2017年09月28日
第4回夏井川かわくだりを行ないました
2017年06月28日
県内交流会に参加しました
平成29年6月24日(土)〜25日(日)の2日間、
猪苗代にて福島県水環境活動団体交流会が開催されまし
た。平成15年に郡山市で開催され、途中抜けた年もあ
りましたが、今年で13回目となります。
一日目は川の事業として@小河川における水災害の緩和
に向けた田んぼダム事業の取組み(日本大学朝岡准教授)、
A猪苗代湖の特徴と水環境保全活動(NPO輝く猪苗代
湖をつくる県民会議長澤副理事長)を基調講演して頂き、
事例発表として赤面山を緑にする会の活動、ウチダザリ
ガニの調査と駆除、夏井川で遊ぶ・学ぶ・体験ツアーの
3団体の発表がありました。その後の懇親会ではより
具体的な意見交換ができました。
二日目は猪苗代周辺の現地視察として、安積疏水、天神
浜、猪苗代湖水環境センター、カワセミ水族館を回りま
した。
懐かしい方、初お目見えの方と会う年一回の機会で、同
じ志でともに活動していることを再認識しました。また
来年6月にお会いしましょう。
初日会議の様子

会議後の集合写真

懇親会

恒例の心の水(差し入れ有難うございます)

天神浜(定期的に漂着物を清掃しています)

アクアマリン猪苗代カワセミ水族館
猪苗代にて福島県水環境活動団体交流会が開催されまし
た。平成15年に郡山市で開催され、途中抜けた年もあ
りましたが、今年で13回目となります。
一日目は川の事業として@小河川における水災害の緩和
に向けた田んぼダム事業の取組み(日本大学朝岡准教授)、
A猪苗代湖の特徴と水環境保全活動(NPO輝く猪苗代
湖をつくる県民会議長澤副理事長)を基調講演して頂き、
事例発表として赤面山を緑にする会の活動、ウチダザリ
ガニの調査と駆除、夏井川で遊ぶ・学ぶ・体験ツアーの
3団体の発表がありました。その後の懇親会ではより
具体的な意見交換ができました。
二日目は猪苗代周辺の現地視察として、安積疏水、天神
浜、猪苗代湖水環境センター、カワセミ水族館を回りま
した。
懐かしい方、初お目見えの方と会う年一回の機会で、同
じ志でともに活動していることを再認識しました。また
来年6月にお会いしましょう。
初日会議の様子
会議後の集合写真
懇親会
恒例の心の水(差し入れ有難うございます)
天神浜(定期的に漂着物を清掃しています)
アクアマリン猪苗代カワセミ水族館
2017年06月06日
流域一斉水質調査を行いました
2017年05月29日
春の植栽に参加しました
2017年05月22日
外来種駆除イベントに参加しました
平成29年5月21日(日)小玉ダム湖で夏井川漁業協同
組合さん主催によるブラックバス等駆除事業に参加しました。
午前9時から湖畔(先週と同じ場所)に集合し、ブラック
バスとウチダザリガニの2班で釣りを行い、ブラックバスは
0匹でしたが、ウチダザリガニは10匹釣れました。先週
当会で釣れたものより一回り大きく、長竿を使用してやや
深みで釣れていました。
以前多かったブラックバスやブルーギルから、現在はウチダ
ザリガニが大繁殖しているようで、放流しているワカサギへ
の影響が懸念されています。
お弁当を頂きながら意見交換することができ、水辺教室に
役立つアドバイスをもらいました。交互とも交流を深めて
いきたいです。
参加者の方々

ウチダザリガニ釣り

最大20cmのウチダザリガニ
組合さん主催によるブラックバス等駆除事業に参加しました。
午前9時から湖畔(先週と同じ場所)に集合し、ブラック
バスとウチダザリガニの2班で釣りを行い、ブラックバスは
0匹でしたが、ウチダザリガニは10匹釣れました。先週
当会で釣れたものより一回り大きく、長竿を使用してやや
深みで釣れていました。
以前多かったブラックバスやブルーギルから、現在はウチダ
ザリガニが大繁殖しているようで、放流しているワカサギへ
の影響が懸念されています。
お弁当を頂きながら意見交換することができ、水辺教室に
役立つアドバイスをもらいました。交互とも交流を深めて
いきたいです。
参加者の方々
ウチダザリガニ釣り
最大20cmのウチダザリガニ
2017年05月16日
総会を行いました
平成29年5月14日(日)小川公民館で午前10時半から
第18回総会を行いました。28年度の行事等報告、29年度
の行事予定・予算案について審議し了承されました。
総会後、夏井川を主とした震災復旧状況報告、いわき市内に
生息する外来水生生物及び外来植物のミニ講座が行われ、改め
て外来種の増殖スピードへの危惧を感じました。
午後からは同会場で第11回流域の会の総会も行われました。
その後、小玉ダム湖へ移動し、外来生物のウチダザリガニ採捕
を試みました。夏井川漁協の方にも現地へ来ていただき、採捕
方法や駆除状況など意見を貰いました。水位が例年よりかなり
低下していた、前日の降雨で水温が15度と低かったと悪条件
でしたが、6匹釣りあげ実物を見ることができました。前日に
仕掛けた罠カゴは予算を渋って手製にしたので一匹もかかって
おらず、残念な結果でした。釣りあげたウチダザリガニは全て
茹でて食しましたが、小ぶりだったのでイマイチ味が分からず
でした。新たな体験ができ、次回に役立てたいです。
総会(夏井川流域住民による川づくり連絡会)

ミニ講座(水辺の外来生物)

総会(夏井川流域の会)

ウチダザリガニ釣り

釣れたウチダザリガニは茹でて食しました
第18回総会を行いました。28年度の行事等報告、29年度
の行事予定・予算案について審議し了承されました。
総会後、夏井川を主とした震災復旧状況報告、いわき市内に
生息する外来水生生物及び外来植物のミニ講座が行われ、改め
て外来種の増殖スピードへの危惧を感じました。
午後からは同会場で第11回流域の会の総会も行われました。
その後、小玉ダム湖へ移動し、外来生物のウチダザリガニ採捕
を試みました。夏井川漁協の方にも現地へ来ていただき、採捕
方法や駆除状況など意見を貰いました。水位が例年よりかなり
低下していた、前日の降雨で水温が15度と低かったと悪条件
でしたが、6匹釣りあげ実物を見ることができました。前日に
仕掛けた罠カゴは予算を渋って手製にしたので一匹もかかって
おらず、残念な結果でした。釣りあげたウチダザリガニは全て
茹でて食しましたが、小ぶりだったのでイマイチ味が分からず
でした。新たな体験ができ、次回に役立てたいです。
総会(夏井川流域住民による川づくり連絡会)
ミニ講座(水辺の外来生物)
総会(夏井川流域の会)
ウチダザリガニ釣り
釣れたウチダザリガニは茹でて食しました
2017年05月08日
サイクリングを行いました
平成29年5月7日(日)午前10時〜午後2時まで、夏井川
沿いのサイクリングを行いました。いわき市平鎌田の夏井川左岸
親水公園に集合し、右岸沿いを走り、河口親水公園、左岸沿いを
通り鎌田へ戻りました。
途中、たまたま地元の方から川の歴史などの話しを聞くことができ、
如来寺では休憩・見学し、河口親水公園で昼食時にカニ釣りをして
いたところ居合わせた親子連れにも体験してもらい、バードウォ
ッチの方と話したりと、予定外に面白い体験となりました。
天候も薄曇りで丁度良く、アクティビィティ担当のOさんが不在
だったためか、行き帰りとも向かい風が少なく心地よく走れました。
次回もご期待を。
出発前の元気な顔で・・

地元の方とお話し

如来寺で休憩

河口親水公園で親子連れと(前日草刈りして良かった・・)

河口の磐城舞子橋は非常に危ない!!(何とかならないものか・・)

左岸の新しい堤防を颯爽と
沿いのサイクリングを行いました。いわき市平鎌田の夏井川左岸
親水公園に集合し、右岸沿いを走り、河口親水公園、左岸沿いを
通り鎌田へ戻りました。
途中、たまたま地元の方から川の歴史などの話しを聞くことができ、
如来寺では休憩・見学し、河口親水公園で昼食時にカニ釣りをして
いたところ居合わせた親子連れにも体験してもらい、バードウォ
ッチの方と話したりと、予定外に面白い体験となりました。
天候も薄曇りで丁度良く、アクティビィティ担当のOさんが不在
だったためか、行き帰りとも向かい風が少なく心地よく走れました。
次回もご期待を。
出発前の元気な顔で・・
地元の方とお話し
如来寺で休憩
河口親水公園で親子連れと(前日草刈りして良かった・・)
河口の磐城舞子橋は非常に危ない!!(何とかならないものか・・)
左岸の新しい堤防を颯爽と
河口親水公園 清掃
2017年03月27日
川ばた会議に参加しました
平成29年3月18日(土)13〜16時いわき市文化センターにて
「川ばた会議」が開催されました。
本会議は、夏井川流域の会(夏井川上流・中流・下流の個別団体が
互いに交流し行政区を越えた流域全体で考えていくことを目的として
結成した会)における事業の一環で、各団体の関係者が集まり総勢
20名ほどの参加となりました。
まず基調講演として、東北工業大学工学部環境エネルギー学科・教授
山田一裕(やまだかずひろ)先生により水質調査に加えて五感で感じる
水辺観察、誰もが参加できる水環境保全活動(水辺のユニバーサル
デザインなど)の重要性、行政や地域の事業者(場産)など多様主体
との連携拡大等についてお話しをいただきました。
講演後、川についての意見交換として、参加者からの質問や各立場で
の活動内容、川への思い等について意見が述べられ、今後の会の
在り方や活動の進め方についてディスカッションしました。この結果
を踏まえ、平成29年度事業に反映したいと思います。
会議の様子

山田先生の基調講演

「川ばた会議」が開催されました。
本会議は、夏井川流域の会(夏井川上流・中流・下流の個別団体が
互いに交流し行政区を越えた流域全体で考えていくことを目的として
結成した会)における事業の一環で、各団体の関係者が集まり総勢
20名ほどの参加となりました。
まず基調講演として、東北工業大学工学部環境エネルギー学科・教授
山田一裕(やまだかずひろ)先生により水質調査に加えて五感で感じる
水辺観察、誰もが参加できる水環境保全活動(水辺のユニバーサル
デザインなど)の重要性、行政や地域の事業者(場産)など多様主体
との連携拡大等についてお話しをいただきました。
講演後、川についての意見交換として、参加者からの質問や各立場で
の活動内容、川への思い等について意見が述べられ、今後の会の
在り方や活動の進め方についてディスカッションしました。この結果
を踏まえ、平成29年度事業に反映したいと思います。
会議の様子
山田先生の基調講演