当会は設立20周年を迎え記念誌作成など進めておりました
が、ようやく完成となり、つきましては下記のとおり祝賀会
を開催したいと思います。
〇日時 令和4年2月27日(日)13:30〜16:40
〇場所 いわき市文化センター
〇内容 第1部 記念誌発行披露会
第2部 橋本代表環境大臣厚労省受賞記念講演
佐藤名誉会員永年活動表彰
祝賀パーティー(立食式)
〇会費 無料ですが、祝賀パーティー参加の方は2500円
会員でない方の参加も大歓迎です。
※コロナ禍の動向により変更となる場合があります
祝賀会の詳細はこちらです。
今年も残り僅かで、日本中では寒波が押し寄せていますが、
お体に気を付けて良い年をお迎えください。
今年もご協力いただきまして有難うございました。
2021年12月28日
2021年12月08日
2021年12月07日
12月定例清掃
2021年11月29日
12月の予定
12月の予定をお知らせします。
〇12/4(土)定例清掃
夏井川防災ステーション 7:30〜
※雨天時は中止です。
〇12/7(火)定例世話人会
文化センター 18:30〜
議題 20年誌、会報
多くの方の参加をお願いします。
〇12/4(土)定例清掃
夏井川防災ステーション 7:30〜
※雨天時は中止です。
〇12/7(火)定例世話人会
文化センター 18:30〜
議題 20年誌、会報
多くの方の参加をお願いします。
2021年11月24日
橋本代表の講演会があります
当会の代表世話人である橋本孝一氏の講演会があります。
・内容 令和元年夏井川豪雨災害の実体験から被害状況、
復旧対策工事の現状、今後の水害への備えなど
・日時 12月8日(水)午前10時30分〜1時間半程度
・場所 Zoomによるオンライン参加
・参加費 無料
・申込方法 「パルシステム福島」公式ホームページより
・申込み期限 11月26日(金)
※申込み後、Zoomコードを返信します。
・内容 令和元年夏井川豪雨災害の実体験から被害状況、
復旧対策工事の現状、今後の水害への備えなど
・日時 12月8日(水)午前10時30分〜1時間半程度
・場所 Zoomによるオンライン参加
・参加費 無料
・申込方法 「パルシステム福島」公式ホームページより
・申込み期限 11月26日(金)
※申込み後、Zoomコードを返信します。
2021年11月17日
第3回ウオーキングを行いました
2021年11月10日
第3回ウオーキングの案内(会員のみ)
第3回ウオーキングを行います。今回は平窪から下小川
の6.3km区間ですが、現地条件等を考慮し今回は
会員のみの参加といたします。申し訳ありません。
11月14日(日)平窪公民館 午前9時30分集合
公民館住所:いわき市平中平窪細田町1-1
・平窪公民館に駐車できます。
(参考 JR磐東線 いわき駅8:41⇒赤井駅8:47)
戻りは世話人の車で戻れます。
・各自昼食・飲み物を用意して下さい。
靴は汚れても良い運動靴がベストです。
※午後1時頃解散の予定です。
※小雨決行ですが、荒天は中止です。
の6.3km区間ですが、現地条件等を考慮し今回は
会員のみの参加といたします。申し訳ありません。
11月14日(日)平窪公民館 午前9時30分集合
公民館住所:いわき市平中平窪細田町1-1
・平窪公民館に駐車できます。
(参考 JR磐東線 いわき駅8:41⇒赤井駅8:47)
戻りは世話人の車で戻れます。
・各自昼食・飲み物を用意して下さい。
靴は汚れても良い運動靴がベストです。
※午後1時頃解散の予定です。
※小雨決行ですが、荒天は中止です。
2021年11月08日
11月定例清掃
2021年10月29日
11月の予定
11月の予定をお知らせします。
〇11/6(土)定例清掃
夏井川河川防災ステーション 7:30〜
〇11/9(火)定例世話人会
文化センター 18:30〜
〇11/14(日)第3回ウオーキング
平窪公民館 9:30〜
※ウオーキングは、現地条件等を考慮し会員のみで
実施することになりました。申し訳ありません。
〇11/24(水)20周年記念誌編集委員会
文化センター 18:30〜
〇11/6(土)定例清掃
夏井川河川防災ステーション 7:30〜
〇11/9(火)定例世話人会
文化センター 18:30〜
〇11/14(日)第3回ウオーキング
平窪公民館 9:30〜
※ウオーキングは、現地条件等を考慮し会員のみで
実施することになりました。申し訳ありません。

〇11/24(水)20周年記念誌編集委員会
文化センター 18:30〜
2021年10月13日
新聞記事内容に対するコメント
10月9日付の読売新聞に、「夏井川決壊 教訓を後世
に」とのタイトルの記事が掲載され、当会の活動紹介
記事が掲載されましたが、記事内容に事実誤認の内容が
含まれており、誤った記述部分について指摘しておき
ます。
◆当会では、昨年10月の東日本台風時の被害の実態を
残そうとの記事内容にあるような活動は、会としては
特に行っていません。ただ、会員が所属する「平窪自然
塾」(会員5名)では、被災地の現場に足を運び、災害
記録を残そうと活動しており、記事内容は、平窪自然塾
での活動を紹介したものとなっています。取材は10月
2日に、当会代表の橋本孝一が単独で受けましたが、
私自身、平窪自然塾にも所属し活動していることから、
記者の方への説明が舌足らずだったものと反省しており
ます。「平窪自然塾」の方々には、この場を借りてお詫び
申し上げます。また、新聞記事を読まれた多くの方々、
当会会員の方にも誤解を与えることとなり、併せてお詫び
申しあげます。
◆当会は、昨年度で20周年を迎え、これまでの活動記録
を残そうと、目下、鋭意編集作業を進めています。内容は、
これまでの当会の活動内容の紹介や会員の声を中心に編集
する予定であり、その中に、東日本台風時の記録や会員の
声等も含める予定です。今後とも、夏井川流域住民の目線
で、治水・利水・河川環境について、自ら活動し、必要に
応じて提案もし、夏井川のバランスのとれた環境づくりに
貢献していきたいと考えております。引き続き、御支援
下さる様お願い致します。
に」とのタイトルの記事が掲載され、当会の活動紹介
記事が掲載されましたが、記事内容に事実誤認の内容が
含まれており、誤った記述部分について指摘しておき
ます。
◆当会では、昨年10月の東日本台風時の被害の実態を
残そうとの記事内容にあるような活動は、会としては
特に行っていません。ただ、会員が所属する「平窪自然
塾」(会員5名)では、被災地の現場に足を運び、災害
記録を残そうと活動しており、記事内容は、平窪自然塾
での活動を紹介したものとなっています。取材は10月
2日に、当会代表の橋本孝一が単独で受けましたが、
私自身、平窪自然塾にも所属し活動していることから、
記者の方への説明が舌足らずだったものと反省しており
ます。「平窪自然塾」の方々には、この場を借りてお詫び
申し上げます。また、新聞記事を読まれた多くの方々、
当会会員の方にも誤解を与えることとなり、併せてお詫び
申しあげます。
◆当会は、昨年度で20周年を迎え、これまでの活動記録
を残そうと、目下、鋭意編集作業を進めています。内容は、
これまでの当会の活動内容の紹介や会員の声を中心に編集
する予定であり、その中に、東日本台風時の記録や会員の
声等も含める予定です。今後とも、夏井川流域住民の目線
で、治水・利水・河川環境について、自ら活動し、必要に
応じて提案もし、夏井川のバランスのとれた環境づくりに
貢献していきたいと考えております。引き続き、御支援
下さる様お願い致します。